それはアリア社長の年齢こそがこのアニメにおける
最大の謎であるということ。
アリシア「そうだちょうどいい機会だし、灯里ちゃんに作ってもらおう
かしら」
灯里「はい。賛成です、やっぱり彩色パリーナがあったほうがいい・・・と?・・・・・ええ!私がですか?」
さりげないノリツッコミですか?(笑
彩色パリーナを作ることになった灯里
藍華たちとの練習を断ってデザインを考える灯里とアリア社長でしたが
あんまり練習をさぼってると藍華たちに差をつけられてしまうのではないか
と心配にもなってしまいますね。
当のご本人さんはいたってマイペースですが・・・。
アリア社長って絵もかけるんですねぇ。帽子もバリエーション豊富だし(笑
っていうかどんな絵を描いてるのかすっごい気になるんですけど!!
是非、一度千和画伯と対決させてみt(ry
アリアカンパニーのイメージのヒントを得るため昔の資料を探していると
アルバムを発見、そこには若き日のグランマが姿が!
おおおお、美人さんですねぇ(*´д`*)
アリシアさんと灯里を足したようなかんじでしょうか。
今は干からびちゃってますけど(ボソッ
灯里「わっ、アリア社長若い!」
あらあら、アリア社長かわいいですねぇ(*´д`*)
大して今と変わってないけど、昔から愛らしかったのですねぇ。
?( ゚д゚)
ってアリア社長って何歳なんですかっ!!
実はアリア社長のパパさんでアロハ社長だったんだよ!!
などどいうオチはさすがにないのだろうか・・・。
どうみても40年近く経ってそうだよなぁ・・・。
やはり化け猫?(ぇ
灯里が物置から戻るとグランマ登場
こ、これはこれはグランマ、今日も一段とお美しゅうございますね(滝汗
グランマの差し入れでとうきびをいただくことに。
アリア社長の分はちゃんとすりつぶしてあるのはさすがですね。
とうもろこしは消化しにくいので犬やネコがそのまま食べるのは良くないの
です。人間でも体調が悪い場合そのまま出てきたりしますからねぇ。
あ、ちなみに私も今日、初物のとうもろこしを頂きましたよ〜
甘さはまだいまいちだったけど^^;
灯里が見つけた設計図はアリアカンパニーの初期メンバーの1人が書いた
もので彩色パリーナを作ろうとしたものの、色を決められずにそのままに
なってしまったとのこと。
色は歴史が作り上げていくということなのでしょうか。
グランマやその他のメンバー、そして代を重ねてきたアリアカンパニー
時が経ち歴史を重ねた今、灯里がそこにいて感じるもの、目に写るもの
それこそがアリアカンパニー独自のものなのでしょうけれど、それを
色として表すのはなかなか大変そうですね。
紙に描かれたデザインを描いたひとはどんな人だったのかと
灯里に質問されて体で表現するアリア社長がかわいすぎなんですが・・・
なんとなくわかったのは灯里みたいにどじっこ属性を持っていそうって
ことかな(笑
あとは見栄を張ろうとしていつも失敗してそうなかんじ?
その夜、黙々とデザインを描き続ける灯里
アリア社長を模った人形付きのペンがすごい気になりますね(ほしい・・・
そしてベッドで眠るアリア社長がこれまたかわいい(これもほしい・・・
そんな努力もあってついにデザインが完成!
運ばれて来る杭を見てなぜかタオパイパイの姿が思い浮かびました(マテ
飛ばないから!それに乗らないから!
借りた猫の手がどれだけ役に立ったのかはわかりませんが見事
完成した彩色パリーナ
パリーナのデザインは灯里たちが着ている服をモチーフにした
かんじなのかな。
てっぺんの帽子を模った円状のポールとリボンがいいかんじですね。
ってまんま灯里たちじゃないか(笑
そしてアリシアさんと出来上がった彩色パリーナの鑑賞会を開く
アリシア「この彩色パリーナはこれからもずーっとアリアカンパニーに
あり続ける。やがて灯里ちゃんがここを去った後も。
これは灯里ちゃんがアリアカンパニーに確かにいた日々の証
ずっとずっといつまでも変わらない今の灯里ちゃん自身
そのものよ」
灯里「今の私自身・・・そのもの・・・・・。ということはですよ。
ずっとずっと先、この彩色パリーナに会いに来ると今日の私たち
三人に会えるってことですよね」
灯里「すごいです・・・」
しかしよくもまぁ、ここまでくさいセリフを吐き続けられるものだなぁと
え?な、泣いてなんかいないですよ。ちょっと目にゴミが・・・
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
どれだけ時間が経ってもここにあり続けるであろう彩色パリーナ
灯里の想いがこれからもずっとアリアカンパニーの象徴として残されて
いく。
誰よりも一番このことを喜んでいるのはグランマであり最初にこれを
作ろうとしたその人なのでしょうね。
遠い未来にこのパリーナを作ったのはどんな人ですか?って
その頃まで生きてるのかわからないけど、いやたぶん生きていそうな
アリア社長に尋ねるウンディーネさんの姿があるかもしれませんね。
そしてまたアリア社長が体を使って灯里を表現するわけです(笑
このパリーナみたいな人なんだよって。
妙に懐かしい気はしてたんですが、まさかタオパイパイのせいだったとは気付きませんでした。
でっかい納得&爆笑です。
コメント&TBありがとうございます。
トラウマとまではいきませんが長い棒を見ると何故か
思い出してしまいます(笑
同じように感じていた方がいたことに安心しつつも
こんなところにまで影響を与えるあの漫画のすごさを
改めて感じた今日この頃です(笑